cogno-SIC

cognoscenti(こぐのん) notes (mainly classical music)

大阪市音楽団 第98回定期演奏会

●第98回定期演奏会
(市制120周年記念事業 大阪文化祭参加 2009年大阪芸術祭参加)

今回の定期では、前半に昨年12月、シカゴ・ミッドウエストクリニックで発表・出版された新作を一挙に披露いたします。後半では、作曲・解説・バンドディレクターと幅広い活躍を続ける後藤洋作曲の「彼方の祝祭」(市制120周年記念委嘱作品・世界初演)や大阪市音楽団創立80周年記念誌「80」付録CDに収録されているあの「華麗なる舞曲」が登場です。1992年飯森範親とのコンビによる伝説の演奏が再び!


【指揮】飯森 範親

吹奏楽大阪市音楽団

【場所】ザ・シンフォニーホール


●プログラム
曲目 作曲 / 編曲
1. ワイルド・ブルー・ヨンダー 作品125 ジェイムズ・バーンズ
2. ダッチ・マスターズ組曲 ヨハン・デメイ
 I. 「夜警」(レンブラント・ファン・レイン)
 II. 「恋文」(ヨハネス・フェルメール
 III. 「王子の日」(ヤン・ステーン)
3. ウィークエンド・イン・ニューヨーク フィリップ・スパーク
4. 彼方の祝祭[市制120周年記念 大阪市音楽団委嘱作品・世界初演] 後藤 洋
5. 華麗なる舞曲 クロード・T. スミス


Osaka Shion Wind Orchestra Website | 大阪市音楽団

市音の定期は初体験。やはり学生の客が目立つが、2割ほどの空席が見える。センチュリー交響楽団への補助金削減問題でひと賑わいした割には、この純公的なプロ吹奏楽団への市民の関心は芳しくないのではないか・・・

とちょっと心配するも、公演内容はかなり充実したものだった。いや、感心した。プロの吹奏楽は大衆の吹奏楽とは別次元やね。


バーンズの「ワイルド・ブルー・ヨンダー」は無理矢理音符埋めてやったでーっていう終始がやがやな曲で、副題が「エア・フォース・バンドのための超音速スケルツォ」もむべなるかな、吹奏楽らしいにぎやかさで幕開け。格好いいが、親しみやすさとか美しさとは無縁。

飯森さんのトークを交えながら演奏会は進む。ある意味現代音楽の演奏会なので少しの説明も有り難いし、初演を多くこなす飯森さんならでは。

ヨハン・デメイの「ダッチ・マスターズ組曲」は諸手を挙げて名曲、と言っていいだろう。久しぶりに吹奏楽の良い曲を聴けた、という感を得た。
デメイの母国であるオランダの画家3人の3作品にインスピレーションを得た3楽章の管楽曲は、演奏者が舞台上でできるあらゆる表現(音楽表現以外も大胆に)が駆使され、構成のきちりとした旋律美を聴かせる。*1

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/Rembrandt_nightwatch_large.jpg/714px-Rembrandt_nightwatch_large.jpg
 第1曲「夜警」(レンブラント)は警官の持つ拳銃の発砲で始まり組曲の主テーマを厳かに歌う。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/Jan_Vermeer_van_Delft_010.jpg/508px-Jan_Vermeer_van_Delft_010.jpg
第2曲「恋文」(フェルメール)は女主人が持つリュート(今回はシンセサイザー)のアルペジオで始まり、ジョン・ダウランド(1563〜1626)の「悲しみよ、来たれ(Sorrow, Come)」が合唱される*2。女性らしいしとやかな舞曲を途中で挟む。

http://www.fransmensonides.nl/4restprinten/prinsjesdag.jpg
第3曲「王子の日」(ステーン)は市音の奏者全員がおもむろに立ちはじめ、セクションが勝手に分かれてリコーダー合奏したり歌ったり踊ったりわめいたりの酒場の様相を演出し出す。喧噪が中断され、第1曲のテーマが雄大に回帰する。
・・・と文字だけでは伝えきれないし、この曲は音源だけ聴いてもその魅力が十分に伝わらないだろう。そういう意味でこの曲は演奏会向けの、聴衆を視覚的に楽しませる総合芸術としての音楽作品で、現代音楽の要素を取り込んでおり*3、デメイも本格的な作曲の(芸術の)プロなのだなと再認識した次第。


休憩後、スパークの「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」。ガーシュイン「パリのアメリカ人」のスパーク版→「ニューヨークのイギリス人」といった趣で、ジャズのビックバンドやサクソフォンカルテットが象徴的に用いられる。女性アルトの好演が目立った。ただジャジーな雰囲気に浸っていたらあっという間に終わってしまい、曲の統一感としては難を感じた。分裂的なのか。

後藤洋氏に委嘱された新曲「彼方の祝祭」。演奏前に後藤さんが舞台に呼ばれ、飯森さんが後藤氏の「即興曲」(昭和51年のコンクール課題曲)をクラリネットで吹いたと明かしたり、後藤氏が市政120周年にちなんだ曲ではあるが祝祭的な雰囲気は後退させていて、「作曲家は聴衆により深い思索、豊かな世界へ導く仕事」とポリシーを打ち明け、全体的に繊細な曲であることなどを語った。概ねその通り、複数のハンドシンバルのこだまからオーボエのソロが立ち上がり、時折ガブリエリの「八声のカンツォン第2番」とドビュッシー夜想曲」から「祭り」のファンファーレが聞こえてくる、という静かであるが要所の盛り上がりもある。吹奏楽編成において繊細的な表現となるとコラールなどあるが、後藤氏は音をずらすことで雰囲気を醸し出す、武満徹を輩出した日本人らしい構成をしており、吹奏楽としては新しいように思う。学生バンドには少し無縁だが、知っておいて欲しい音の感覚であった。

プログラムの締め、スミスの超難曲「華麗なる舞曲」は、どうも17年前の奇跡よふたたび!といったお家的な期待のようであったらしいが(当該の演奏は聴いたことがないので・・・、っと思ったらニコニコにあがってますね↓)、初っぱなからかなり早めのテンポで飛ばす!飛ばす! 市音そつなくこなす! そして興奮置いてけぼり!(あれ? であっという間に吹き切った、といった感触だった。無論ブラボーは出るし、各ソロも巧いし、感心したのはホルンのハイトーンおまけに早回しが終始あることだけど、興奮がテンポに追いつかなかったです、はい。

アンコールはなぜか飯森さんが出演した「おくりびと」のテーマを、コンサートマスターのソプラノサックスと飯森さんのピアノで。さらにヤン・ヴァベル・ローストのコンサートマーチ「ウェディング・マーチ」。これはバテたのかテンション低め。演奏会は若干のクールダウンを経て終演。


さて若干の希望的要望を申し上げれておけば、市音は学生の見本「でない」表現を打って出る指揮者(今回の飯森氏は、なにやらシェーンベルクが振れない疑惑なんてありましたが、実によくスコアを読み込んで要所要所を音楽的に盛り上げようと頑張っているように見受けましたよ)とタッグを組んで、実直に良い音楽やっていけば、自身の参考にする学生はもとより、なによりホームグラウンドである市・市民の支持を得れるのではないか、そのための広報をもっと精力的にやっていただきたいな、といったところでしょうか。良い音楽できる集団ですよ、市音。次回はともかく、第100回は何するのかな。(7月に東京佼成WOが大阪来るそうだし、聴き比べも一考かも)

ちなみに後日恒例のライブCD化と、NHK-FMで放送予定だそうです。

[rakuten:bandpower:10003712:detail]
[rakuten:bandpower:10004092:detail]
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1907/




・・・・・・今週のお題的には、ほんとうはクラシック(管弦楽)が好きな中の人ですが、出自はやはり吹奏楽なのです、ああかなしいかな。

*1:構成美はヨーロッパの管弦楽の伝統が影響しているのだろうか、あと前曲に比べて

*2:吹奏楽で合唱する曲って多いですよね

*3:それこそ飯森さんがぶっ倒れて終わるような現代曲ありましたよね?

くだらない近況

 たまには近況報告的な文章を、と思いました。

 昨今のこのダイアリーの過疎化からご察しのように、またヘッダに書いていますが、私のネット主戦場はLogin on Twitterになっています。数年来このダイアリーを有難いことにチェックしていただいている方に一応説明しますと、

  • 140文字以内の「つぶやき」をポストする。
  • 他人をフォローして、多数の他人と自分がごちゃ混ぜになった「つぶやき」を眺める。時に「@誰それ ・・・」で呼びかけてコミュニケーション。

そんな感じです。1年前ほどより始めてみましたが、自分の思考なり思いつきをを思った時に書けるし(考えを一まとめにしてブログる、という過程が省けてしまうんですな〜)、趣味思考の似通った人やユニークな人・賢い人から情報も得られるし、ちょっとした馴れ合いもできるんですね。Twitterを介して数名の方とオフしたり、短期はてな社員であらせられたid:malaさんの京都送別会に参加したりと、とても有意義。Twitterでクラシックを聴いててそれに関するつぶやきをする人は私を含めて少ないせいか、ちょっとクラシックに関する原稿を依頼されたりもしました。完全にアマチュアリスナーなんですけどね。

何かを言ったり吐き出したりするって、ある種のストレス解消になっている面があって、ROMってたりブログはちょっと、という方にとりあえずお薦めです。懇意にしていただいているはてダユーザー様にも。最近はブックマークでも話題にあがるようですし。
私のIDはcognoscenti / こぐのんです。


 クラシックと書きましたが、私の聴く音楽はほぼ吹奏楽からクラシックに移行しました。このダイアリーは元々吹奏楽のダイアリーだったわけですが、吹奏楽に対するある諦観が支配してしまって、積極的には聴かなくなりました。大阪フィルでクラシック×吹奏楽なコンサートがあったり去年大阪でコンクール全国大会があった際には足を運びましたが、当たり障りの無い良い演奏しか目指せなくなっているコンクールの制度やら表現の幅におけるクラシックとの圧倒的な差、レパートリーのクオリティ、など文句はいろいろ出てしまいますが、何らかの改革(コンクール制度の見直し)を講じないと大人数の吹奏楽民が良くない音楽の接し方にはまったまま抜け出せないのではないか、という気がします。


 最近好きだなぁと思う曲や演奏。

Gloria (Hybr)

Gloria (Hybr)

  • アーティスト: Arthur Honegger,Francis Poulenc,Mariss Jansons,Amsterdam Concertgebouw Orchestra,Luba Orgonasova,Netherlands Radio Choir
  • 出版社/メーカー: Rco Live Holland
  • 発売日: 2006/11/14
  • メディア: CD
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る

プロコフィエフ:交響曲第5番、第7番

プロコフィエフ:交響曲第5番、第7番



 で実生活の方ですが、勤労学生をやってたものの学士も取れそうになく、放蕩しそうなので、どこかにいい働き先ないですか。

内田光子が好きという演奏(CD)を探してみた

これ→http://classic.music.coocan.jp/wf/uchida-mitsuko.htm

素晴らしき奏者は録音研究にも暇がありません。

Adolf & Fritz Busch Conduct Mozart

Adolf & Fritz Busch Conduct Mozart

Bruckner: Symphony No. 8

Bruckner: Symphony No. 8

Violin Concerto

Violin Concerto

via id:encyclopector様 - http://d.hatena.ne.jp/encyclopector/20080225#p1
Ovt/Var Haydn/Sym 8/Sym 5

Ovt/Var Haydn/Sym 8/Sym 5

"Sym.40, Serenade.10, 13, Piano Concerto.20: Furtwangler / Vpo Bpo Lefebure(P" : モーツァルト(1756-1791) | HMV&BOOKS online - 3532062
Mahler: Das Lied von der Erde / Bruno Walter

Mahler: Das Lied von der Erde / Bruno Walter


Fidelio

Fidelio

Bach: Orchestral Suites 1

Bach: Orchestral Suites 1

Piano Concertos 1-5

Piano Concertos 1-5


で、実際に本人も弾き振りしてます。

第56回全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部を聴いて、100年後の吹奏楽を憂う(予定)(めっちゃ仮題)

出先なので所感メモ、書かないかもしれません。

  • オリジナル作品の重要性
    • 作品は増えているが、全国大会で演奏されても将来的にはほとんど淘汰される(一時的に流行しても)
    • トゥーランドット」の編曲はプッチーニへの冒涜もの(順番がめちゃくちゃ、オマージュ未満か再構成した新たな作品未満
    • 天野正道せんせーは流石! 次点、鈴木英史せんせー
  • 高校の顧問「立派やな!」 → 森島洋一音楽監督http://www.osb.jp/dir19.htm
  • コンクールで個性的な演奏(怪演)が聴けないのはなぜか
    • 奇をてらった演奏をしろ、というのではない
  • クラシックは多解釈・多個性⇔吹奏楽は標準的・画一的
    • 表現の固有性より、正確性・響きに重点が置かれてしまう
    • 譜面以上の、以外の、演奏
      • 場面展開時の劇的な表現ができるか
    • たくさんの団体が存在すれば、それだけたくさんの個性があるはずなのに?
  • 職場部門のユニーク性を確認できなくなる危惧
  • Timpaniの存在感
    • 赤マレットはまずい
  • 課題曲に過去の課題曲枠(あるいは古典化したオリジナル作品)はどうか
  • 使節団→軍楽隊→学校器楽→一般市民 という歴史の先は?
  • 万人が吹奏楽という芸術文化を興じることができる今、さらなる発展とは何か?さらなる底上げとは何か?
    • オリジナル作品の古典化・整理、楽曲の淘汰
    • 多様性への気づき、個性の発見 という教育の一助
    • 管弦楽編曲ものの功罪のアナウンス
  • 会場でのつぶやき

    • ほんとは「多作寡質」と勝手に熟語を造語したかったところ、間違った
  • たまたま先日つぶやいてたこと

管弦楽⇔吹奏楽の功罪

大阪フィルハーモニー交響楽団スペシャルライブ》下野竜也×外囿祥一郎
2008年10月23日(木) ザ・シンフォニーホール


ショスタコーヴィチ/祝典序曲 作品96
アーノルド/ピータールー序曲
M.エレビー/ユーフォニアム協奏曲
A.リード(中原達彦編曲)/アルメニアン・ダンス・パート1(管弦楽版)
J.S.バッハ(M.レーガー編曲)/コラール前奏曲「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」BWV.622
レスピーギ交響詩「ローマの祭り」

(アンコール)V.ウィリアムズ/イギリス民謡組曲 第1曲 行進曲「日曜日には十七歳」※


指 揮:下野 竜也 丸谷 明夫※
独 奏:外囿 祥一郎
司 会:丸谷 明夫(淀川工科高等学校吹奏楽部)

下野さんはこのオケの歴史を一部背負っている指揮者、ということも知らないような制服姿と若者の多い客層*1、丸谷先生いわく「完売」だそうで、来年もこの企画あるか。ただ、続けるには演奏曲目の再考は免れないよなぁ、という管弦楽-吹奏楽の相互乗入が一長一短であることを思わずにはいられなかった。
パイプオルガン前にバンダをそろえた祝典序曲から(この曲バンダ要るっけ?)。曲自体の管-弦の使い方を考えながら聴いてるに、この曲は管弦楽で演奏されてこそ、というよりは作曲家特有の木管使い尽くしにどうしても耳がいってしまう。「この曲は元曲を聴いてから」という教えがあんまり活きないような気がした。演奏自体は拍手の沸き具合からも好調。

ピータールー序曲。序奏の弦合奏からして、これこそは管弦楽で演奏されてこそ、と壮麗さにうっとり。軍の突入部分で無駄な金管の咆哮もなく、誠実に若干テンション高めで進めていく。再び賛歌に戻り、主旋律はヴィオラか第2ヴァイオリンが持っていったりと発見も。ピータールーは管弦楽だよ、とアナウンス効果ありまくり。

一方エレビーのEuph協奏曲は、このような機会じゃないとお目にかかれない逆相乗り(おまけにブラスバンド管弦楽)だったが、終始弦楽器の役目なし。低弦はチューバに被らされるわ、旋律がちょっと高弦に回ってきても鍵盤楽器が乗っかって台無しとか、3楽章の緩徐的な伴奏に弦合奏の優しい和音が聴けただけ。曲自体もほとんど金・打楽器の狂奏で(ブラスバンドなので当然だが)、ユーフォは早回と歌い上げしかないので、ソロに集中できなかった。局所としては2楽章の大きいミュートを外してコンマスに渡すところで隣の客が受けてた。外囿さんも下野さんも鹿児島の同郷で、お互いに吹奏楽で知っていたらしい(下野さんはペットが上手かったそうな)。吹奏楽視点の協奏曲というなら、単に管楽器の協奏曲でもよかったやも(クレストンの「ファンタジー」Tbとか)、と思ったがこのコンビで録音をしていたらしい。

チャールダーシュ

チャールダーシュ

企画名に名前が出たなら、アンコールがあってもよかったかな(でも後半舞台に乗ってたみたい)


休憩後、アルメニアン・ダンスpart1。
これは録音したら売れる
エレビーとうって変わって、主だった主旋律を弦楽器に配分し(管楽器を一部カットしたり)、そのことで民謡を奏でるソロ弦楽器がジプシーヴァイオリンのごとくより民謡の郷愁に駆られて、思わずウルッと来た。8分の5拍子の『おーい、僕のナザン』でのアルトサックスソロはチェロが、『アラギャズ山』の各ソロはヴィオラコンマスといった具合に、原曲自体が管弦楽だったのでは?と思ってしまうほどはまっていた。オケ自体はこの曲は全く初めてということらしかったが、なかなかにノリノリ。編曲者はこういう仕事増やしていけばいいのではないか、上手いし。下野さんいわく「クラシック愛好者にはなじみのなかった作曲家だけど、吹奏楽-オーケストラの垣根(的な何か)以前の純粋ないい音楽を作った、という点で素晴らしい作曲家だったのでは」とオケ聴衆に向けて。吹奏楽オリジナルの名曲再興は管弦楽への逆編曲が思わぬ契機になるやも。

バッハのコラールは、…順当。吹奏楽愛好者に弦の曲を、というならもっと有名な曲でもよかったのでは。(レーガー編曲、というのに引っ掛けてオルガン→弦であるが、オルガンに馴染みがなかったり)

最後、ローマの祭り。金管バッチシ(Hrは順当、というかアルメニで某関西の演奏が思わず霞んだので、若干控えめに感じた。十月祭ソロは堅実)、緩徐部分はぐっと遅くして少々の情趣を醸し出し、主顕祭の大団円はハイテンションを維持しつつ決して暴れず、2ヵ所のプレスト前でしっかりテンポを落としていて、さすが下野さん。(吹奏楽での名演と言われている演奏も、プレストの指示ないがしろになってるよなー)
ブラボー拍手の中各楽器の奏者を順に立たせて、下野さんマイク取るや「今から司会をさせていただきます、下野です。祝典序曲からもう一回! ってのは嘘ですが、丸谷先生に指揮をしていただきます!」とステップで舞台を後にし、丸谷先生ぽつーん。「ちっとも練習とかしてないんですよ」といいつつ、アンコール。管弦楽版のイギリス民謡は初めてだったが、フルートの刻みをヴァイオリンも刻んでいて大変そうやった。


と一長一短あったプログラムだったけど、翻って原則論として、管弦楽曲吹奏楽編曲は跋扈しているも、あくまで編成の半分を占めるのは弦楽器であり、それを削った上で少ない木管楽器に置換させるというのはかなり無理をしていて、曲の本来の魅力を喪失せざるをえない、という事実をアナウンスできたのでは、と期待するところ。
逆に関してはあまり事例がなく、今回に関してはブラスバンド管弦楽は増やす楽器に無理があるので危険だけど、吹奏楽管弦楽は弦楽器さえ上手く使えば魅力が増える、と。これ上手いこと開発?していけば、大人数の吹奏楽民がクラシックに移行できるだろう。

【追記】

九響スペシャ*2は「春の猟犬」「ぐるりよざ」、そしてK.フーサ:「プラハ1968年」のための音楽をやったのかぁ。来年はフーサやってください、下野さん。

http://twitter.com/cognoscenti/status/972901637


次回:吹奏楽コンクール全国大会一般の部(予定)

*1:「オケを聴きに来た人」「吹奏楽っぽいので聴きに来た人」で拍手アンケートをとったら、2:8くらい

*2:http://orchestra.musicinfo.co.jp/~kyukyo/kyukyoFiles/Concert/2008tokubetu/08wind_orchestra.html

この前のライヒのあれ



…趣向を変えまして〜


練習風景って貴重っすね

ラヴェル:ピアノ協奏曲

ラヴェル:ピアノ協奏曲


最後にネトラジで、ゲルギーの疾走するマーラーやっとるよ。
本日から「BBC Radio 3」はゲルギエフのマーラー特集: 「おかか1968」ダイアリー~いっそブルレスケ~

ニコニコ動画のクラシック系動画をちょこまかと紹介

あまりに書くことがないんで、ある方のニコニコ動画verを見つけ次第貼り付けていこうかと。続けばいいね…



いずれも序盤、本家で見ると自動的に次動画へ移動。他に「エロイカ」などもあり。巧い




昨日うpされてた。まだ聴いていない。